「MBTI診断という言葉はよく聞くけど、どんなテストかよくわからない」「テストは受けてみたものの、どう活かせばいいか自信がない」と感じている方も多いでしょう。MBTI診断は、性格傾向を把握できるテストで、自分の強みやモチベーションの源、成長のプロセスなどを知ることができます。MBTI診断を上手に活用して、就職や転職活動に役立ててみませんか?
この記事では、MBTI診断の基本的な考え方や16タイプの特徴、診断方法などを詳しく解説していきます。
MBTI診断(16パーソナリティ)の基本概念と歴史
MBTI診断(16パーソナリティ)は、16種類の性格タイプの中から自分の傾向を把握できる性格検査です。自己分析に役立てることで、人間関係の理解やキャリア選択に活かすことができます。
参考:16Personalities「無料性格診断テスト」
MBTIの基本概念
MBTI診断では、各パーソナリティの心理的な特性を以下の4つの項目で説明します。
パーソナリティの心理構成 |
外向型(E) |
心のエネルギーの方向 |
内向型(I) |
感覚型(S) |
情報の取り方 |
直感型(N) |
思考型(T) |
判断の仕方 |
感情型(F) |
判断型(J) |
外界への接し方 |
知覚型(P) |
MBTI診断は、「心のエネルギーの方向」「情報の取り方」「判断の仕方」「外界への接し方」の4つの指標から、性格の傾向を分類します。
たとえば、エネルギーの方向が外向型(Extraverted)、情報の取り方が直感型(Intuitive)、判断の仕方が感情型(Feeling)、外界への接し方が知覚型(Perceiving)の人は、「広報運動家型(ENFP)」というパーソナリティになります。
心のエネルギーの方向
タイプ |
解釈 |
外向型(E) |
他人と話しながら思考を整理する傾向 |
内向型(I) |
自分の中で考えをまとめる傾向 |
情報の取り方
タイプ |
解釈 |
感覚型(S) |
目に見える情報をそのまま捉える |
直感型(N) |
既存の情報から関連性や可能性を見出し、無意識に関連づける |
判断の仕方
タイプ |
解釈 |
思考型(T) |
論理的に物事を判断し、距離を置いて考える |
感情型(F) |
自分の感情や他者への共感を基準に判断する |
外界への接し方
タイプ |
解釈 |
判断型(J) |
計画的に行動し、スケジュールを重視する |
知覚型(P) |
柔軟に対応し、変化を好み、行き当たりばったりを好む |
参考:J-STAGE「性格の違いをとらえた教育活動」
MBTIの歴史と理論
MBTI診断は、心理学者カール・ユングが提唱した心理学的類型論を基に、キャサリン・ブリッグスとその娘イザベル・マイヤーズによって開発された性格検査です。日本には2000年に園田由紀氏によって導入されました。最近では、インターネット上で無料で診断を受けることができ、多くの人々が世界中でこのテストを利用しています。
MBTI診断(16パーソナリティ)は、単に性格の良し悪しや得意・不得意を知るためのものではなく、自己理解を深めるためのツールです。心のエネルギーの方向や他者との関わり方の傾向を理解することで、仕事やチームでの自分の役割をより明確にすることができます。
MBTIで明らかになる16の性格タイプ
MBTI診断では、16種類の性格タイプに分類され、それぞれに独自の特徴があります。各タイプの性格や、向いている職業を知ることで、自分の特徴を理解し、適切なキャリアや生活に役立てることができます。
建築家型(INTJ)
建築家型(INTJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
戦略的思考を好み、複雑な問題でも冷静に解決策を導き出すタイプです。自己の能力に自信を持っているため、大胆で革新的なアプローチを積極的に取り入れます。ただし、独断的な部分が周囲に驚きを与えることもあるため、他者の視点を取り入れ、バランスを保つことが重要です。
向いている職業
- 監督
- プロダクトマネージャー
- フォトグラファー
- 経理
計画的なアプローチや組織化能力を活かして、プロジェクトを円滑に進める力があります。また、品質にこだわる性格から、フォトグラファーや経理職でも活躍できるでしょう。
参考:建築家型(INTJ)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
論理学者型(INTP)
論理学者型(INTP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
興味や信念に情熱を注ぎながら、客観的なデータに基づいて冷静に思考するタイプです。仕事や人間関係では誠実さを重視しており、他者にも同様の対応を期待します。ただし、他者の意見を受け入れにくい一面があるため、柔軟なコミュニケーション方法を工夫することが大切です。
向いている職業
分析的な思考と客観的なアプローチを活かせる職業に適しています。建築士やプログラマーでは細部への注意力や全体を俯瞰する力が発揮でき、鑑識官やテクニカルライターでは専門性と情熱を活かして活躍する可能性があります。
参考:論理学者型(INTP)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
指揮官型(ENTJ)
指揮官型(ENTJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
自信に満ちた存在感を持ち、複雑な問題も解決するスキルを備えた天性のリーダータイプです。部下やチームメンバーから信頼される一方、自分の考えを押し通して周囲と衝突することもあります。適切なコミュニケーション方法を工夫し、バランスを取ることが大切です。
向いている職業
- プロジェクトマネージャー
- セミナー講師
- 医療分野(医師、看護師、薬剤師など)
- 監査業務
リーダーとしてチームを効率的に率いる能力があり、プロジェクトマネージャーとして大規模なプロジェクトを運営するのに適しています。また、高い集中力と倫理観を持っているため、医療分野や監査業務でも活躍できるでしょう。
参考:指揮官型(ENTJ)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
討論者型(ENTP)
討論者型(ENTP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
常に新しいアイデアを追求するクリエイティブなタイプで、柔軟な思考力を持ち、複雑な問題を解決します。しかし、計画性が不足しがちで、自信過剰な面もあるため、スケジュール管理やサポートを受けながらバランスを取ることが重要です。
向いている職業
- ソフトウェア開発
- 映画プロデューサー
- 弁護士
- 建築士
これらの職業は、新しいアイデアを検証しながら創造力を発揮できるため、ENTPに向いています。また、独立心が強いことから、起業家やフリーランスとしても活躍する可能性があります。
参考:討論者型(ENTP)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
提唱者型(INFJ)
提唱者型(INFJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
穏やかな外見ながらも、内なる情熱と強い精神を持ち、人を助けたいという強い意欲を持っています。ただし、引っ込み思案で他者の意見に流されやすい傾向があるため、自己主張のバランスを取ることが大切です。
向いている職業
- カウンセラー
- 非営利団体職員
- ウェブライター
- 科学者
- 司書
社会問題や人の悩みに対して働きかける職業が向いており、特にカウンセラーや非営利団体職員では深いやりがいを感じられるでしょう。また、一人での静かな思考を好むため、ウェブライターや科学者、司書の職業も適しています。
参考:提唱者型(INFJ)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
仲介者型(INFP)
仲介者型(INFP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
仲介者型(INFP)は、新しいアイデアや概念に深い関心を持ち、クリエイティブな表現力を発揮します。他者を思いやる繊細さが強みで、相手のために行動することが多い一方で、自分の世界に没入しすぎて周囲との折り合いがつかないこともあります。定期的に自己開示をすることで、バランスを保つのがオススメです。
向いている職業
創造的な表現や人間の感情に関わる仕事に向いています。INFPは、共感力を活かして、顧客の要望に応えるアニメーターや設計士としても活躍できるでしょう。また、異文化や歴史に興味があるため、通訳・翻訳や学芸員なども適しています。
参考:仲介者型(INFP)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
主人公型(ENFJ)
主人公型(ENFJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
主人公型(ENFJ)は、人望が厚く、リーダーとしてのカリスマ性を持っています。チームを良くするための行動を常に心掛け、他者の能力を引き出すことに喜びを感じます。しかし、神経質で自尊心が揺らぎやすい面があるため、客観視を身につけて自己成長を目指すことが大切です。
向いている職業
- スクールカウンセラー
- 教師
- セールスマネージャー
- 広報代理店の制作
共感力の高いENFJは、人と深く関わるスクールカウンセラーや教師に向いています。また、ニーズを理解する能力に優れているため、セールスマネージャーや広告代理店の制作などでも活躍できるでしょう。
参考:主人公型(ENFJ)の適職とは?強みや弱みを活かす方法も解説|MBTI・16パーソナリティ
広報運動家型(ENFP)
広報運動家型(ENFP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
- 好奇心旺盛
- コミュニケーション能力が高い
- 周囲から人気がある
弱み
広報運動家型(ENFP)は、人とのコミュニケーションが得意で、積極的に新しいチャンスを掴むタイプです。しかし、広範な人間関係がストレスになることもあるため、自分の時間をしっかり確保することが重要です。
向いている職業
- 作家、音楽家、グラフィックデザイナー(芸術系)
- 起業家
- カスタマーサポート
- 教員
- ケースワーカー
クリエイティブな職業や、起業家としても力を発揮できるタイプです。また、人と接する機会が多いカスタマーサポートやマネージャー職、社会貢献意識が強いため教員やケースワーカーも適しています。
管理者型(ISTJ)
管理者型(ISTJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
管理者型(ISTJ)は、物事を論理的かつストレートに考える落ち着いた論理派です。目標達成に向け、最も合理的な方法を選び、無駄なく行動します。ただし、コントロールできない状況や曖昧な問題に悩むことがあるため、周囲に頼ることで解決の道を見つけることがオススメです。
向いている職業
- データアナリスト
- 弁護士
- 医師
- 銀行員
- 経理・財務
専門的な技術を活かし、細かい作業やデータを扱う仕事に適しています。几帳面さと責任感があり、重要な業務でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
擁護者型(ISFJ)
擁護者型(ISFJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
他者への思いやりが強く、決めたことを貫く情熱的なタイプです。圧倒的な集中力を持ち、目標を達成するために努力します。ただし、頑張りすぎてストレスを感じやすい傾向があるため、周囲に相談しながら進めるのがオススメです。
向いている職業
- 学芸員
- IT管理者
- 教員
- テクニカルサポート
- アカウントマネージャー
一人での作業や細かい視点が求められる仕事に向いており、学芸員やIT管理者、テクニカルサポートなどでの活躍が期待されます。また、他者のニーズに敏感なISFJは、教員やアカウントマネージャーとしても優れた成果を挙げることができます。
幹部型(ESTJ)
幹部型(ESTJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
- スケジューリングが得意
- 整理整頓ができる
- 信頼感がある
弱み
幹部型(ESTJ)は、計画性と面倒見の良さから、リーダーとして高く評価される人物です。チームを運営するアイデアも豊富で、周囲から必要とされる存在です。ただし、自己や他者に厳しすぎることがあるため、時間に余裕を持ち、信頼できる人からサポートを受けることでバランスを取ることが大切です。
向いている職業
- CEO(最高経営責任者)
- コーチ
- ホテル支配人
- 裁判官
- 財務
エネルギッシュなESTJは、成果を求められるCEOやコーチの仕事で力を発揮します。また、ルールを徹底的に遵守する仕事にも向いており、財務や裁判官、ホテル支配人などの役割も適しています。
領事官型(ESFJ)
領事官型(ESFJ)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
ESFJは周囲に気配りができ、果敢に新しいことへ挑戦する快活なタイプです。周囲からの信頼も厚く、新しい取り組みでは多くの応援を受けることが多いです。ただし、批判を気にしすぎる傾向があるため、人付き合いのバランスを考え、解決策を模索することがオススメです。
向いている職業
ESFJは細かい部分に気を配ることが得意で、デザイナーや編集者のような職業に向いています。また、人事担当や心理カウンセラーとしても、人との深い関わりを持つ仕事で活躍することが可能です。
巨匠型(ISTP)
巨匠型(ISTP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
ISTPは落ち着いた外見ながら、興味があることには積極的に挑戦するタイプです。リラックスした雰囲気を持ち、周囲の人も安心感を覚えることが多いです。ただし、人との関わりに苦手意識を持つことがあるため、快適な範囲で他者との交流を楽しむことがオススメです。
向いている職業
- エンジニア
- 技術者(飛行機、電気システム、空調機械)
- 検査官
- 鑑識官
ISTPの高い分析力は、エンジニアや技術者として活躍できるほか、検査官や鑑識官としても多角的な視点を活かして力を発揮することができます。
冒険家型(ISFP)
冒険家型(ISFP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
- ストレスを感じやすい
- 数値化されたスキルを求められる環境が苦手
- 長期的な計画が苦手
ISFPは好奇心旺盛でクリエイティブなタイプで、自身の世界観を大切にし、周囲の人々もリラックスさせます。ただし、単調な作業が苦手なため、便利なツールを活用して時間を管理することがオススメです。
向いている職業
- 芸術系(作家、音楽家、グラフィックデザイナー)
- シェフ
- 科学者
- 作業療法士
- マーケター
ISFPはクリエイティブな仕事やシェフとしての仕事に向いています。また、科学者や作業療法士として多角的な視点を求められる職業でも活躍でき、マーケターとしてもその共感力を活かせるでしょう。
起業家型(ESTP)
起業家型(ESTP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
弱み
リスクを恐れず、鋭い感覚で行動する経営者タイプです。他者をフォローする姿勢から、周囲から厚い信頼を寄せられています。ただし、大胆すぎる発想が受け入れられにくい場合もあるため、判断の前に一度冷静になる工夫をすることでバランスを保つのがオススメです。
向いている職業
- ビジネス
- 緊急対応(消防士、救急救命士、警察官)
- クリエイティブディレクター
- 建築プロジェクトマネージャー
ESTPはリスクや予測不可能な状況にも冷静に対処できるため、ビジネスだけでなく、消防士や救急救命士、警察官といった緊急対応が求められる仕事でも活躍できます。また、ユーモアを理解し他者のアイデアを受け入れる力があるため、アート分野のディレクターポジションでも能力を発揮するでしょう。
エンターテイナー型(ESFP)
エンターテイナー型(ESFP)は、以下のような性格の特徴を持っています。
強み
- クリエイティブ
- いかなる状況でも前向き
- 観察力が高い
弱み
ESFPは明るく楽しい雰囲気を持ち、まさにエンターテイナーのような存在です。楽観的に見えますが、人のことをよく観察し、状況に応じた対応ができるため、周囲から信頼されています。ただし、対立を避けたり、長期的な目標に集中することが苦手な面があるため、課題を小さく分解して処理する習慣をつけることがオススメです。
向いている職業
- パフォーマー
- 美容師
- 営業
- プランナー(イベント、旅行)
人を楽しませることが得意なESFPは、歌手やお笑いなどのパフォーマーとして活躍できるでしょう。また、人のニーズを敏感に感じ取る能力は、美容師や営業、プランナーといった対人スキルが必要な仕事でも発揮されます。社交性を活かして、顧客との長期的な信頼関係を築くエキスパートとしても活躍できるでしょう。
MBTI診断を受けるメリット
MBTI診断を受けることで、日常生活や仕事において効果的に活用できる理由を理解し、自分自身の性格や特性をより深く知ることができます。
自分を客観的に見つめられる
MBTI診断を受けることで、自分の性質を客観的に捉えられるようになります。特に、転職や就職活動で自己分析を行う際に大変役立ちます。自分に向いている職業を探す際、性格特性を客観的に理解することが必要ですが、日常生活では自分を第三者視点で評価する機会はあまりありません。
MBTI診断を通じて、自分がどのように他者に見られているか、また周囲との比較における自分の特性を理解できます。これにより、自分に適した職業や業界、避けるべき環境を分析することができ、キャリアの方向性を明確に定める助けとなります。
強みや弱みがわかる
MBTI診断では、自分の性格タイプに基づいた強みや弱みを明確に把握できます。強みをさらに伸ばすことで、自分の得意分野を成長させ、苦手な部分を克服する方法を知ることで、より社会での生活がしやすくなります。
MBTI診断を上手に活用すれば、個人のポテンシャルや成長の可能性がある領域を見つけ出すことができます。自分の特性を最大限に活かすための戦略を立てることで、成果を挙げるスピードが加速し、充実した社会人生活を実現できるでしょう。
人との関わり方がわかる
MBTI診断を受けることで、他者との関わり方についても理解を深めることができます。人間関係において、他者を真似してもうまくいかなかった経験がある人は少なくないでしょう。これは、パーソナリティごとにコミュニケーションスタイルや関わり方が異なるからです。
MBTI診断によって、自分の特性を理解すると同時に、他者との違いにも気づくことができます。自分の関わり方の傾向を把握することで、職場やチーム内での人間関係を円滑にする助けとなります。さらに、異なる性格タイプへの理解も深まり、対人関係のストレスを減らし、より良いコミュニケーションが取れるようになります。
MBTI診断の日常での実践的活用
MBTI診断は、職業選択や性格理解にとどまらず、職場や個人生活においても幅広く活用できます。ここでは、具体的な活用法を紹介します。
職場での活用
MBTI診断の結果は、職場での業務にも役立ちます。努力しても思うような成果が出ないと感じる場合、努力の方向性が合っていないことが原因かもしれません。MBTI診断を活用して自分の強みを伸ばし、弱みを克服することで、職場でのパフォーマンスを向上させ、より良い評価を得やすくなります。自己分析を通じて、自分の働き方や適性に合った業務スタイルを見つけることで、仕事の成果や働きやすさが向上します。
個人生活での応用
MBTI診断は、個人生活においても自己理解を深め、他者との違いを認識するのに役立ちます。以下の要素は、人によって異なります。
- 勉強の仕方
- 興味関心の方向性
- ものの見方
- エネルギーややる気の源
- 人間関係の保ち方
例えば、広報運動家型(ENFP)は人との関わりからエネルギーを得るのに対し、擁護者型(ISFJ)は一人の時間が必要です。MBTI診断の結果を考察することで、自分の性格や傾向をより深く理解し、日常生活での選択に活かすことができます。
MBTI診断の方法と回答のポイント
MBTI診断をより正確に行うための方法とポイントを理解しておくことで、診断結果を効果的に活用できます。
12分以内に93問に答える
MBTI診断では、93問の質問に対し12分以内に回答します。1問あたり約7秒で回答することが求められます。短い時間での回答は、実際に直面した状況での判断力や反射的な思考を測るためです。タイマー機能はないため、自分で時間を計測しながら進めましょう。
直感的に中立を避けて答える
質問に対しては直感的に答え、中立を避けることがポイントです。MBTI診断では「同意する」「同意しない」の7段階の選択肢がありますが、中立を選びすぎると性格を判断する要素が少なくなり、正確な結果が得られません。限られた時間内でも、できるだけ率直に答えることが大切です。
MBTI診断の注意点
MBTI診断は統計に基づいた診断であり、あくまで参考として利用することが推奨されます。診断結果がその日の気分や状況によっても変わる可能性があるため、結果にとらわれすぎず、活かせる部分を選んで自己分析に役立てましょう。
定期的に診断を受けて、自分の成長や価値観の変化を測ることもできます。就職や転職など、環境の変化があった際に再度診断を受けるのも効果的です。
MBTI診断による自己分析を活用しよう
MBTI診断(16パーソナリティ)を受けることで、自分の性格傾向を把握するだけでなく、自身に合った職業や人間関係、学習方法についても考察が可能です。診断結果を活かして、就職や転職に役立てましょう。
また、当サイトでは、各パーソナリティタイプごとの詳細な解説記事も用意しているため、診断後の自己分析にぜひご活用ください。
参考:おすすめの転職エージェントと転職サイト9選を比較|自分に合った選び方も紹介